第1回東京本部研究会の感想2019/02/27 13:53

昨年12月に行った第1回東京本部研究会を聴講した研究会会員からのメッセージです。第1回研究会についてはコチラ!

◆本日は、素晴らしい研究会に参加させて頂きまして、大変光栄でした。
 懐かしの稲森泰利先生のレッスン内容をお伺いしたり、耳馴染みの稲森先生独特の和音の響きに触れて、改めてジャズピアノは素敵だなと感じ、また勉強してみたいと思いました。
 今日、Major minor理論を使ったお洒落でモダンな響きに触れたり、メロディックマイナーから生じるスケールやコードの実際、dimコードの様々な使い方など、実際の演奏やアレンジですぐに使いたくなる音楽理論を教えて頂けたので、今後、自分の演奏に応用して行けたらと思います。
 様々なジャズピアニストの演奏を分析し、自分の物になるよう咀嚼し、それを後世に伝えようと奮闘努力なさった稲森先生の偉大さを改めて感じました。
 ぜひ、次回の研究会も参加させてください。━━勝 知代

◆今回は初めて東京本部で聴講させていただき、稲森康利先生と門下の先生方の音楽を肌で感じてきました。
稲森訓敏先生解説のメジャー・マイナー理論は、ジャズだけ聴いているとあまり耳にしないサウンドですが、構造が判りました。また、先生のEmilyのアレンジは、康利先生とフランス近代音楽の綺麗な所を合わせたような感じです。
茂木先生解説のメロディックマイナーから生じるコードは考えた事が有りませんでした。B♭M7(♯5)がM・MスケールにおけるGmの代理コードだと判り勉強になりました。
森先生解説のディミニッシュコードの裏技ですが何か奥が深そうなので、少し分析してみようと思いました。
聴講してみて、未知の音の世界が増大したような感覚です。━━小泉勇夫

.mori19.12


コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://inamorimethod.asablo.jp/blog/2019/02/27/9041405/tb