リュシーメソッド第2回公開講座2018/06/30 15:27

リュシーメソッドの第2回公開講座は626日(火)10時半から国立のAIスタジオで行われた。今回のテーマは「ルバート」。稲森訓敏先生からアッチェレランドとリタルダンドの法則を教えていただいた。これに関してはまだ出版されておらず、いただいた資料は、他では手にはいらない貴重なものだ。

リュシーメソッドの講座に初参加の方も多かったので、最初に基本となる3つのアクセント(メトリックアクセント、リズムアクセント、パセティックアクセント)と「リズム」について解説があった。リュシーメソッドでいうところの「リズム」とは「動いて止まる一塊の運動体」で、楽譜に書かれている音群からこの一塊を見つけていくのがフレージングということになる。中心となるアクセントを見つける方法、accel.すべきところと、rit.すべきところの音のかたちが譜例とともに示された。アシスタントのピアニストが適切に実演してくださり、とても分かりやすかった。

資料としてわたされた譜例には、モーツアルトやショパンなどと一緒にブルグミュラーの曲も入っていた。これはおなじみの子供用教材ではあるが、意外にフレージングがわかりにくい曲があり、かつて私はピアニストが演奏している模範演奏CDを買ってみたことがある。ところがやたらに速く弾いているだけで全く役に立たなかった。今回の資料には「シュタイヤ-のおどり(スティリアの女)」が含まれていたが、リュシーメソッドのaccel.rit.の法則に基づくとみごとに魅力的な曲になった。楽譜に書かれたフレージングが必ずしも正しくはないこともわかった。

 

1時間半の講座のあと、2名の方が公開レッスンに臨んだ。最初の受講者はメンデルスゾーン「6つの子供の小品」第1曲を演奏した。まずピアノ奏法について、手首の使い方、タッチなどの指摘があった。訓敏先生は主に重力奏法に基づく指導をされている。ピアノ奏法が適切でなければ、出したい音も出せないから重要だ。これはポピュラーピアノやジャズピアノも同様で、稲森康利先生も腕や上半身の重さを使ったこの奏法で指導されていたのをなつかしく思い出した。

2番目の受講者は東京芸大ピアノ科博士課程に在学中の方で、ベートーベンの「悲愴」をぺータース版で演奏した。会場の受講者にはぺータース版とリュシー版と2種類の楽譜が配布された。ひと目でリュシー版は全く異なるのがわかる。2倍で記譜されている。つまり同じ4分の4拍子でも「ド~ドレ~♭ミ ♭ミ~ レ~」が、「ド~ドレ~♭ミ」と「♭ミ~レ~」とに小節線で区切られる。提示部になると、今度は2分の1で表記され、左手8分音符の連続が、16分音符の連続となる。リュシー版は音楽の構造がはっきり見え、ずっと読みやすいのがよくわかった。

 このように、表現する上で楽譜の訂正が必要な場合がよくある。ポピュラーやジャズ曲も同様で、拍子記号が必ずしも正しくないことについては、イナモリ・メソッド会員に配布される会報の紙上講座で訓敏先生に解説していただいている。        文:茂木千加子



第2回リュシーメソッド発表会2017/05/19 23:32

513日(土)杉並公会堂小ホールで第2回リュシーメソッド演奏発表会が行われた。今回は、ピアノのほかにクラリネットや声楽の演奏もあった。この発表会の出演者はすでに楽器に習熟している方たちばかりだ。発表会の定番、ショパンの子犬のワルツや華麗なる大円舞曲も楽しめた。ショパンのノクターン、スカルラッティのソナタは弱音ペダルを効果的に使い音量や音色を変化させて表情豊かに演奏されていた。バッハのイタリア協奏曲やパルティータ第4番は、自然なルバートと強弱がつけられていて心地よく、最後まであきさせなかった。バッハの時代のチェンバロの演奏をピアノでなぞるより、楽曲が本来持っているものを「現代のピアノ」で表現するほうが健全だと思った。

最後に、稲森訓敏先生の指揮で女声合唱団《三唱(さぶしょう)》が、「水のいのち」(作曲:高田三郎、作詞:高野喜久雄)から「雨」「川」「海よ」の3曲を歌った。出だしのピアニシモがなんとも美しかった。超微粒子のミストがただようような感じといったらいいだろうか。また、プログラムと一緒に歌詞も配られたが、読むだけではわかりにくかった部分が、音となったとたんにスッと理解できたという貴重な体験もした。かつて国立音大には高田三郎先生が指導される高田三郎混声合唱団があり、稲森訓敏先生もテノールと指揮で参加されていた。そして6年前、そのメンバーだった7人が中心となって《三唱》を結成し、水戸、秩父、福島、横浜などからも月1回の練習に参加して高田三郎作品を演奏しているということだ。

リュシーメソッドはクラシック音楽の表現法だが、ポピュラー音楽の演奏にも共通事項が多い。訓敏先生に、5月よりイナモリ・メソッド研究会の会報に紙上講座をお願いした。ポピュラーやジャズに取り組む我々も、漠然と感覚的に行っていたことが、表現の技法として明瞭にとらえられるようになることと大いに期待している。(茂木千加子)

 

 

 

 



コンサート、ライブ情報 2017.52017/05/11 21:51

第2回リュシーメソッド演奏発表会  5月13日(土)14:30(14:15開場)
杉並公会堂小ホール(東京都杉並区上荻1-23-15 )入場無料
*クラリネットや日本歌曲、国立音大OBとその仲間たちと稲森訓敏指揮による高田三郎作品の女声合唱、生徒(大人)によるピアノ演奏など楽しめる演奏発表会です。

木下有子ライブ 5月18日(木) 19:00 Open 19:30 Start ~22:00(2set)
町田into the Blue(町田市中町1-18-14 4F)042-850-9378
木下有子(Pf,Key) 筒井裕裕之(Gt) 関口宗之(B)

葛飾区役所コンサート 5月22日(月)12:15~13:00
葛飾区役所内「ジャズ・ミニコンサートin緑と花のいこいガーデン」
森健(P) 木村伸広(B)平沢清二(Dr)
                            
                                                          リュシーメソッド発表会
リュシーメソッド発表会
木下有子ライブ               画像をクリックすると拡大します。
木下有子ライブ
                                                                        




榎本玲子 My Favorite Songs 20162016/12/10 16:33

毎年クリスマスシーズンに行われる榎本玲子リサイタル(メゾソプラノ)が、今年も12月3日に行われた。このリサイタルは私が知る限り、もう25年以上にわたりほとんど休むことなく開催されている。1部はクラシック、2部はジャズという構成で、稲森康利先生は毎年、ベースの藍澤栄治さんと一緒にジャズピアノを演奏されてきたが、一昨年(2014年)が最後のご出演となった。今年の会場「カーサミア」は、成城のお屋敷の一部を開放した50席ほどの小さなホールで、スタインウェイがあり音響にも配慮されている。
1部は榎本さんによるカルメンのセギディリャ、カヴァレリア・ルスティカーナのアヴェ・マリアなど(ピアノ伴奏:服部容子)のほか、バイオリンやオーボエ(三原隆正)の演奏もあった。甲斐史子(Vi)さんは「チャルダシュ」演奏された。甲斐さんの「チャルダシュ」が稲森先生はお気に入りだったという。
2部では榎本さんが稲森先生がお好きだった「You’ll Never Walk Alone」や稲森先生が作曲された「Beau Soir」(作詞:佐野万里子)を歌われた。今年は青木弘武さんがピアノを担当された。そしてベースの藍澤栄治さんが「Farewell」をベースソロで演奏された。この稲森先生の作品は、かつて何かのリハーサル時に初めて演奏し、藍澤さんはとても気に入って、そのとき手渡されたリードシートを保管されていたという。まさしく題名のようにお別れとなってしまった。稲森先生を悼む心のこもったベース音がずっと耳に残った。
榎本さんはクリスチャンなので来場者は教会の方たちも多く、皆さんで一緒にクリスマスソングを歌うコーナーもあった。暖かで上品なコンサートだった。晩年、このような雰囲気の中で演奏できて稲森先生はお幸せだったことと思う。(茂木)


森健さんのコンサート2016/07/02 23:10

2016年7月(金)、青砥のシンフォニーホールで行われたサマーコンサートを聞いた。前半はクラシック、後半はジャズというなかなかない構成だ。まずピティナコンペティションで金賞を受賞した鳥居大輔さんの達者な演奏でショパンの革命」「幻想即興曲などを楽しんだ。続いて遣田由美子さんがクラリネットを演奏した。クラリネットが演奏するフォーレのシチリアーノやカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲を初めて聞いた。この楽器の音色で聞くと、甘美なメロディーからその輪郭くっきりと浮かびあがってくる。楽器が異なれば、表現の可能性も広がるものだ。

第2部は、森健(p)、木村伸広(b)、平沢清二(dr)のトリオ演奏だった。まず「Everything Happens To Me」。そして次に「シャレード」を演奏する前、森さんは稲森康利先生の思い出を話された。若き日、レッスンを受けるために緊張しながら教室への階段を上っていくと、先生が演奏する美しいピアノが聞こえてきた。ドアの前にずっとたたずんで聞きほれていたという。その曲がシャレードだった。私が先生の教室に通い始めたのも同じころだ。森さんの演奏を聴きながらぐんでしまった。1980年代後半のことだから、もう遥か昔というほかない。続いて「There Is No Greater Love」。クラリネットの遣田さんも参加して「ロシュフォールの恋人たち」。演奏曲目も稲森先生好み。続いてボーカルの渡辺美貴さんが加わり「星に願いを」「ムーンリバー」「ラヴィアンローズ」などを歌い、美しい歌声と華やかな舞台を楽しませてもらった

終演後、ロビーで森さんやベースの木村さんと少しお話しすることができた。森さんは、稲森先生からたくさんのものを得たという。そして観客を楽しませるすべも心得たジャズピアニストとなられた。このコンサートに稲森先生をお連れしたかったと思った。   茂木千加子


森健さんからのメッセージ