ザ・ジャズピアノ・ブック 第19回 ― 2011/08/31 12:47
稲森康利ジャズ講座
ザ・ジャズピアノ・ブック 第19回 2011.8.21
今回も前回に続いてブロック・コードの応用編です。
Drop2をパラレル・モーションやdimコードで使う方法を勉強しました。
Drop2を使った『You Don't Know What Love Is』と『Spring Is Here』の演奏も聴く事ができて嬉しい日でした。
トニックとドミナントはハーモニーの基礎。dimコードはドミナントの代理で、トニックの間にdimコードを挟むのはその型を作る為、という稲森先生の説明が頭に残りました。
次回もDrop2の続きです。
文:川地千賀
ザ・ジャズピアノ・ブック 第19回 2011.8.21
今回も前回に続いてブロック・コードの応用編です。
Drop2をパラレル・モーションやdimコードで使う方法を勉強しました。
Drop2を使った『You Don't Know What Love Is』と『Spring Is Here』の演奏も聴く事ができて嬉しい日でした。
トニックとドミナントはハーモニーの基礎。dimコードはドミナントの代理で、トニックの間にdimコードを挟むのはその型を作る為、という稲森先生の説明が頭に残りました。
次回もDrop2の続きです。
文:川地千賀
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://inamorimethod.asablo.jp/blog/2011/08/31/7407766/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。