榎本玲子 My Favorite Songs 2016 ― 2016/12/10 16:33
森健さんのコンサート ― 2016/07/02 23:10
2016年7月1日(金)、青砥のシンフォニーホールで行われたサマーコンサートを聞いた。前半はクラシック、後半はジャズというなかなかない構成だ。まずピティナコンペティションで金賞を受賞した鳥居大輔さんの達者な演奏でショパンの「革命」「幻想即興曲」などを楽しんだ。続いて遣田由美子さんがクラリネットを演奏した。クラリネットが演奏するフォーレのシチリアーノやカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲を初めて聞いた。この楽器の音色で聞くと、甘美なメロディーからその輪郭がくっきりと浮かびあがってくる。楽器が異なれば、表現の可能性も広がるものだ。
第2部は、森健(p)、木村伸広(b)、平沢清二(dr)のトリオ演奏だった。まず「Everything Happens To Me」。そして次に「シャレード」を演奏する前、森さんは稲森康利先生の思い出を話された。若き日、レッスンを受けるために緊張しながら教室への階段を上っていくと、先生が演奏する美しいピアノが聞こえてきた。ドアの前にずっとたたずんで聞きほれていたという。その曲がシャレードだった。私が先生の教室に通い始めたのも同じころだ。森さんの演奏を聴きながら涙ぐんでしまった。1980年代後半のことだから、もう遥か昔というほかない。続いて「There Is No Greater Love」。クラリネットの遣田さんも参加して「ロシュフォールの恋人たち」。演奏曲目も稲森先生好みだ。続いてボーカルの渡辺美貴さんが加わり「星に願いを」「ムーンリバー」「ラヴィアンローズ」などを歌い、美しい歌声と華やかな舞台を楽しませてもらった。
終演後、ロビーで森さんやベースの木村さんと少しお話しすることができた。森さんは、稲森先生からたくさんのものを得たという。そして観客を楽しませるすべも心得たジャズピアニストとなられた。このコンサートに稲森先生をお連れしたかったと思った。 茂木千加子
サマーコンサートを開きます ― 2016/06/22 15:31
森 健(Piano):
作曲を野田暉行氏・岡坂慶紀氏に師事。
ピアノを神野明氏、ジャズを稲森康利氏に師事。
現在都心を中心にライブ活動・レコーディング・作編曲を行っている。
************************************************
このたび(7/1)かつしかシンフォニーヒルズ・アイリスホールにてサマーコンサートを行うことになりました。名曲を広く皆さんに聴いていただきたいという趣旨に、葛飾区教育委員会様から後援をいただき、さらにイナモリ・メソッド研究会様からご協賛をいただきましたこと、誠にうれしく、光栄に存じます。
さて、稲森先生は私の師であり、仲人もしていただき、まるで家族のように親しくしていただきました。あまりにも大きな存在であり、私の演奏法の多くの部分が稲森先生によって授けられたものです。日頃の練習時にも稲森先生の本は手放せません。ひとたびページを開くと、そこには演奏のヒントや語法、発展・展開と、まるで、音楽の宝庫が語りかけてくるかのようです。スランプの時など、何度先生の本に救われたかしれません。
稲森先生は昨年2015年10月29日にご他界なされました。私ども弟子たちは、あまりにも大きな喪失感にみまわれ、しばらくは、ショックから立ち直れませんでした。私は「いつか、立派に演奏している自分をみてもらいたい」などという想いを抱いていた部分もありました。その「いつか」がもうおとずれない事実に目眩を感じたほどです。私は、今回コンサートで演奏を共に行うベーシスト木村伸広氏とドラマー平沢清二氏に出会い、本当に恵まれていると思っています。最高のメンバーと思っております。木村伸広氏とは何年も演奏していながら、彼が稲森先生の晩年のトリオでベースを演奏していたということを、ごく最近知りました。何という巡り合わせでしょうか。私は稲森先生が巡り合わせてくれた幸運と信じています。
今回のサマーコンサートはそういった意味でも特別なコンサートであり、稲森先生の音楽法も十分に奏でたいと思っております。 そして、これをスタートラインと考え、生き生きと楽しい演奏会になるよう努めます。どうぞ、みなさま、ともに楽しい時間をすごしましょう。よろしくお願い申し上げます。
第1回リュシーメソッド発表会 ― 2016/05/14 21:03
5月14日(金)に杉並公会堂小ホールで行われた稲森訓敏先生主催のリュシーメソッド第1回演奏発表会に行ってきました。稲森訓敏先生は、故稲森康利先生の甥御さんで、イナモリ・メソッド研究会の理事も務めていただいています。
10人の方たちがピアノを演奏しました。出演者は達者にピアノを弾く方たちばかりで、その上で表現法を研究されて今日の発表会に臨まれたわけです。どなたの演奏もきちんと音楽になっていてここちよく、楽しみました。これがリュシーメソッドの威力なのでしょう。曲目はショパンが多く、ラベル、プーランク、リャードフ、モーツァルト、シューマンも。小学校3年生の女の子も演奏しましたが、ピアノも達者、演奏内容もみごとでびっくりです。タイのバンコク在住で通信指導を受けている方も録音で参加。この方はイナモリ・メソッド通信教育でジャズも勉強中です。
休憩後は、稲森訓敏先生の渾身の指揮で女声合唱組曲「遥かな歩み」を聞きました。この三唱(さぶしょう)という国立音大OGで結成された合唱団が歌うのは、高田三郎作品のみとのことです。
一言で言って「音楽っていいな」と思った演奏会でした。やはり然るべく表現されてこそ音楽なのです。リュシーメソッドは、以前、稲森訓敏先生の講座を受講してフレーズの作り方のお話しを聞きましたが、ルバートの表現に関するものもあるとのこと。各自の感覚的な処理に任されている事柄がどんなふうにメソッド化されているのか、ますます興味が湧いてきました。
文:茂木千加子
YouTubeで聴くInamorie Methodの楽譜 ― 2000/01/10 17:10
稲森康利先生のアレンジ曲集や教本などイナモリメソッドの楽譜を演奏しています。
ご参加をお待ちしています!